風水との違い 

目次

風水ですか?とよく聞かれます。

私は風水的な良し悪しでインテリアを整えることは

あまりしていません。

 

心地良いことが一番の開運!

そう思っているので、

風水についても共感すれば採用することもある。

そんな自由な感じです。

 

自分がご機嫌でいることが一番大事と思っています。

というのも、幸せな人生を分解すると、

毎日、どれだけ幸福感があるか?だと思うし、

その構成要素は心地良さやご機嫌の深さや感じる頻度。

だから、統計論と自分の心地よさに違いがあった時、

私は自分の心地良さ、つまり感情や感覚が優先になります。

 

そんな性格なので、風水で私の心地よいと感じるものや

大好きなものがNGとなっても、素直に従えない…。汗

結果的に風水を気にしていられないように

なったのです。

感覚は知っている!?

何となく心地悪いな…と思うことは

大抵、風水でもNGだったりするのですよね。

何か落ち着かない…そんなレイアウトだった時、

調べてみると、風水的に避けたい状況だったり。

 

もしかしたら風水を熟知していなくても、

心理的・環境的にマイナスになることは

自分の感覚がわかっているのかもしれませんね。

 

だから風水を知ろうというよりは、

「なんとなく落ち着かない」

「なんか心地良い」

こういう自分の感覚を磨く方に意識を向けています。

 

感覚が磨かれれば、多方面で使えますから、

お得なような気がします。

風水について

運気を上げるインテリアと言えば

風水が真っ先に思い浮かぶと思います。

風水を基にした都市計画もあるわけですし、

やはり一定の効果はあると思っています。

 

風水が生まれて約4000年という歴史からも、

合う方には強いサポートになるよう感じています。

風水に興味深々でした

一時、私も開運目的で風水に惹かれたことがありました。

風水を取り入れた歴代の権威者は多いし、運気が上がりそう!

そう思ったので。

 

でも程なく、私には他の方法が良さそうね!と

風水には特にこだわらないことを決めました。

 

というのは、やっぱり私は好きな物に囲まれたいし、

好きを大切にすることで、自分がご機嫌になれると痛感したからです。

心ときめかない物を飾り、好みの空間から離れると、

テンションが落ちて行動力が鈍るのです。

 

理想を叶える為にいかに行動に移すか?

これを追求した時に、

自分を良い感情にさせる(ご機嫌にする)のが一番!

と思っている私には、

風水が逆効果になることもあるとの判断です。

 

感情と行動が鈍るのは、私にとってはリスク。

だから風水にはこだわらず、

心地良さ&やりたい事をサポートするインテリアに方向転換しました。

風水否定派でもない

とは言え風水を、はなから否定する気もありません。

風水の本も数冊持っていますし、

時々、風水のテクニックもチェックしたりします。

 

AもBもどちらも惹かれる!

風水ではAをおススメしているからAにしよう~。

 

または、なんか素敵だな!と思ったり、

心や体がより身軽になるな!と感じたら

取り入れたいとも思っています。

 

風水の専門家の方にはお叱りを受けるかもしれませんが、

支障がないことや感覚にフィットしたら

風水の知恵を拝借しています。

 

なので風水を優先することもなければ、

否定もしないニュートラルな感覚です。

 

要は、とらわれない。

「〇〇であるべき」よりも、

「〇〇したい!」に私自身がフォーカスしていまし、

これをおススメします。

風水のメリット&デメリット

風水の専門家ではないので多くは語れませんし、

あくまでも個人的意見です。

何事も、専門家ではない人の率直な感想は、

本音が出やすくとても参考になるように思います。

専門家とは違った視点での見解が目から鱗だったり、

専門家の立場では言えない事も語ってくれたりしますから。

 

そんな訳でインテリアの専門家ではあるけれど、

風水については素人の個人的な印象を書いてみますね。

 

風水のメリットについては風水の専門家の意見も、

ぜひ参考にしてみて下さいね。

私が感じる風水のメリット

・合えば運が開ける!(これは最高に嬉しいですよね!)

・選択肢が示されるので、迷いにくい

(「〇〇が良い」という、

ある種の正解から選ぶことができる)

・「〇〇したい」という意思が特になくても

決めやすい。

・エネルギー的にマイナスの影響を受けにくい

(それを避ける為の知恵でもあるので)

 

以上が私の思いついたメリットです。

 

という事で勝手ながら、こういう方は風水に向いていそうだな、

と思われるタイプを書き出してみますね。

 

・感覚に合うこと(好み)を重視しない方

・統計的に効果のある方法に興味や重きがある方

・自分の意志で選ぶのが苦手・面倒な方

・何事も正解があると決めやすい方

・左脳的に思考で検討して決める方

私が感じる風水のデメリット

・決まり事が多く、自分の希望や意志が二の次になる

・気に入っているものでも、風水的によくなければ

取り除くことを勧められる

・制限があり、やりたいプランが実現できない事がある

(機能的・感情的に良いプランだとしても、

風水的にNGだと心情的に取り入れにくい)

・自分軸でなく、他人軸になる

 

あくまでも私自身の率直な感想です。

 

勝手ながら、風水で窮屈さを

感じてしまいそうな方を書いてみます。

 

・自分の感情や楽しさを優先させたい方

・型にはまりたくない方

・好きなものや自分の感覚を大切にしたい方

・良い意味でこだわりがなく持っている物を使いたい方

 

こちらは、見た目のインテリアに強いこだわりのある方と

反対に全くこだわりの無い方もいらっしゃいそうです。

 

それととても大事だと感じているのは、

風水さえやっていれば道は開ける

という他力本願にならない事かな、と思います。

どんなに良いものでも、使い手の意識がずれていたり、

または怠惰だと、思うような効果は得にくいと思います。

 

武将や歴代の権威者で風水の恩恵を得た方は

「人事を尽くして天命を待つ」

この姿勢こそ、風水の恩恵が一番の秘訣なのでは?

そう思っています。

風水の素敵と思っている所

色々と綴ってきましたが、

風水の素敵だと思う所や参考にしていることもあります。

それは気を循環させたり、清潔に保つという点です。

 

風水の細かい手法は良くわかりませんが、

気の循環・光を取り入れる・清潔などは

多くの人にとって納得の心地良さだと思うのです。

それを風水という権威ある手法で推奨して下さるのは

心強いし、有難い限りです!

 

心にも体にも良くて、これらの風水の教えは

疑う余地はありませんよね。

 

また、「なるほど!理に適っているわ。」と

気づかせてもらう事もあります。

 

例えば、玄関の正面に鏡を置かない。

風水では、玄関から入ってきた良い気が、

鏡によって跳ね返されるのを防ぐ為らしいですが、

私にとってのステキポイントは別にあります。

それはお客様を驚かせない為でもあるな、

と思えたからです。

 

いきなり玄関を開けたら人が映っていた。

それも自分の顔が!これだとドキッと驚いてしまいそうです。

(密に、そんな思いやりもあるのでは?と思っています)

 

まとめ

風水に限らず、良いものは取り入れたら良い!

そしてその方が望むことは、なるべくその意向に沿いたい。

これが私のスタンスです。

 

なので、心地良さと人生をサポートするインテリアと

風水を組み合わせたい。という方に対しては、

その要望になるべく沿わせつつ、ご提案するようにしています。

 

何よりも大切なのは、あながどうしたいか?

そしてどういう意識で取り入れるか?です。

 

だからあなたの意志が何よりも大切です。

意思が選択基準となり方針になります。

これは生きる姿勢・在り方に直結するので、

インテリア・住環境を考えることは

ご自分の生き方を見直すこととも言えるのです。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる