時短&パフォーマンスアップ 楽チン&美的な収納方法

目次

お片付けに関する本音の本音。

なるべく手間をかけずに、お家の中を綺麗な状態を保ちたい!

これは誰しもが願う素直な気持ちでしょう。

もちろん、私もその欲求はとても強いです。

なぜなら私は面倒なことが嫌いだから。

せっかち、やりたい事が多い、好奇心旺盛で多趣味、

同じことをやり続けられないetc

こんな性格の持ち主なので、「こまめにお片付け」も

「集中的にお片付け」もどちらも得意ではありません。

とは言え、散らかった部屋にいると、

今度は気持ちが落ち着かなくてソワソワ、

イライラぎみになってしまいます。

そんな私が常に考えるのは、どうしたら楽チンに綺麗に保てるか?です。

やりたい事がスムーズにはかどるよう、パフォーマンス向上の為。

そして常にご機嫌で、生きたい人生を生きる為です。

 

私が色んな失敗を重ね、

「ストレス回避&楽チンして綺麗をキープ」という

都合の良い難題に取り組んで、

これは使える!

そう感じたおススメの考え方をご紹介します。

 

取り上げているのは、限られた箇所ではありますが、

考えた方は色々と応用が利くと思います。

あなたなりのやり方を見つけるヒントとして

頂けたら嬉しいです。

収納の本質

無秩序に片づけたり、使ったものを放置すると、

生活に物凄い支障が出ますよね。

片づけが適当になると、お金・時間・労力・気力に無駄が出て、

色んなエネルギーが消耗することを何度繰り返したことか…。

 

その結果、整理整頓が得意ではない私だとしても、

何らかの形で整理整頓をすることが、

結局は一番、精神衛生上良いという結論に達しました。

 

だから整理整頓はやろう!

でも手間をかけない方法を見つける。

しかも見苦しくない!

そんな都合の良い方法を見つけるのだ!

そう思った途端、メラメラやる気が出てきました。

 

整理整頓の苦手な私が考えた楽チンへの道

面倒な事が苦手な私は、一体、お片付けのどこか面倒と感じるのか?

これを徹底的に振り返ってみました。

すると見えて来たのが、「イチイチ」が好きではなかったのです。

頻繁に使うのに、その都度、出して、仕舞って、というのが。

だから出しっぱなしという策に出ました。

これでかなりの心の負担はなくなりました。

さて、あとは見栄えの問題です。

見栄え問題の解決法

出しっぱなしにすると、やっぱり気になるのは

見栄えが損なうという点です。

では出しっぱなしは、全て見栄えが損なうか?

と言えば、そうとは限りません。

 

見えているもの(つまり出しっぱなしのモノ)が

美しければ問題ないではないか!?

そうなのです!

当たり前のような事に気づき、

出すからにはビジュアルの良いモノを!

これを一つのモットーにしたのです。

ビジュアルが良いと聞くと、高級品?

と思うかもしれませんが、そうとうは限りません。

誰でも簡単にできるのは、色や形を揃えること。

これだけで、見栄えの良さはキープできます。

まず取り掛かったのは、洗濯コーナー。

ハンガー類の片づけにイラっとなるのです。

ハンガー同士がひっかかりやすいし、

収納場所も結構必要ですよね。

ハンガーを片さないで良い、

と思っただけでかなり嬉しい私です。

DSC 0302 1 576x1024 - 時短&パフォーマンスアップ 楽チン&美的な収納方法

ハンガーの存在を主張したくなかったので、ここは、壁や洗濯機に馴染む白をセレクト。

白だと色んな商品が出ていて、選択肢が多いのも決め手でした。

もし形が気に入ったから目立たせたい!そう思ったら、

赤など、アクセントとなる色にしても良いですよ。

そうなると実用を兼ねたインテリアになります。

 

もう1つの見栄え問題の解決法

見栄えが損なわない物を選ぶのが難しそう…

見栄えにこだわりたいけれど、見栄えなんて言ってられないの…。

だって物の種類が多いし、

効率重視の為にそのままのパッケージで仕舞っておきたい。

わかります!私もそういう場合がありますから。

 

その時に私が採用する方法は、

見栄えが損なっても問題ない状況を用意しておく!です。

具体的には、納戸のような収納専用の場所をつくるか、

視界から外れる死角を狙うことです。

視界に入る場所の見栄えはひとまずキープしておいて、

人の目(自分の目も含め)の届か居ない自分の背後や

視線の先だけど何かで隠れている場所なんかがおススメです。

または扉を付けるというのもアリですね!

ただし、扉を付けるというのはひと手間増えるので、

そのひと手間で途端に面倒と感じる場合もあります。

なので、頻繁に使うものは、

やっぱり出しっぱなしでも見栄え良く!がおススメです。

ルーティンを見直すことでも

収納だけでなく、それに関わるいつものルーティン(習慣)の

見直しとのセットで取り組んだこともあります。

 

お風呂タイムです。

子供の頃は好きだったお風呂掃除ですが、

大人になってからは面倒な家事の不名誉な仲間入りです。

面倒な訳は、濡れるかもしれない。冬ならば寒い。

これが私にとっての二大面倒な理由。

面倒になるのも納得の理由です!

 

そこで対策に出ました。

だったら、寒くなくて、濡れても良い状態で掃除しよう!と。

そうなったら答えは簡単!

お風呂上りにお風呂掃除を済ませることです。

お風呂の見栄えはどうなった?

お風呂掃除のタイミングを変えたことで、

ストレス・時間的ロスはかなり減りました。

実は私、お風呂でもう1つ、常々気になっている事があるのです。

それはお風呂掃除グッズの置き場所です。

 

濡れたものを置く場所は、乾いた場所には置けません。

だから当然、お風呂場ということに。

でも、私は入浴中にお風呂の掃除用具を目に入れたくないのですよね。

という事で、お風呂掃除用品も色を白に揃えてカメレオンのように

壁になじませました。

- 時短&パフォーマンスアップ 楽チン&美的な収納方法

「ルーティンの変更+楽して成果を得る」は素敵なサイクル

究極的に言ってしまえば、理想の人生を叶えたい!

もっとやりたい事をやりたい!

そう思うからこそ、お片付けも日々の家事をする訳です。

 

整理収納が大好きだから毎日、片づけています!

掃除をしているのが楽しいから、掃除が趣味です!

こういう方は稀だと思います。

 

整理収納やお掃除をお仕事にされている方は別として、

どんなに整理収納や掃除が好きだとしても、

それらが生きる目的にしている人はいないでしょう。

やりたい事があって、叶えたい人生があるから、

スムーズにモノゴトが進むよう、

整理収納や掃除をするのだと思います。

 

だとしたら、なるべく本当の目的にエネルギーを注ぎましょう。

そのために楽チンできる所は楽しましょう。

いつもの当たり前のルーティンを見直して、

もっと効率よく進む新たなパターンを創り出すことが楽しくなると、

クリエイティビティがかなり育って来ますよ。

まとめ

今回お届した方法は全ての方に有効な手法ではないと思います。

というのも、

面倒と思うor苦にならない

面倒と感じるポイントや感じる理由

快・不快に感じるポイントや

自分にとって、やりやすいパターンetc

これらを把握した上で、対処することが必要だからです。

また、物理的な条件も違います。

広さや配置、収める物の量や種類。

せっかく取り組むのですから、

これらの下準備をしてからやってみて下さいね。

 

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる